機能解剖学を理解して正しいストレッチをしよう!

こんにちは。

久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。
※過去のブログ(2897記事)はこちらからご覧ください

9月26日(火)のテーマは「機能解剖学を理解して正しいストレッチをしよう!」です。

今日は「優先的にやるべきトレーニング」について記しました。

・優先的にやるべきトレーニングは「柔軟性の獲得(ストレッチ)」

・なぜならば、ストレッチをしなければ筋肉は収縮する一方で血行不良や損傷(ケガ)をしやすくなるため

といったところまで記したかと思います。

今日もその続きを少しばかり。。

筋肉は基本的に「骨」についています。

「骨と骨」を結んでいるのが筋肉ということですね。

「骨」との付着部を「起始」と「停止」と呼ぶのですが、筋肉が伸び縮みすることで、「起始」と「停止」が近づいたり離れたりします。

足を曲げるにしてもスマホをいじるにしても、筋肉の伸び縮みによって骨と骨を近づけたり離したりして、われわれは動いているということですね。

この原理を基に「ストレッチ」について考えると、、

「ストレッチ」=「起始」と「停止」を1mmでも遠くに離すこと

ということができます。

これを理解するためには「解剖学」が基本になります。

一般的に良しとされているストレッチなどが、この原理に当てはめるとNGになったりしますので注意が必要です。

自身の身体の悩みに有効なストレッチをして日常を楽に過ごしたい方は、解剖学を理解して「正しいストレッチ」をすることから始めていきましょう(^^)