身体の調整役とは!?

こんにちは。

久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。

3月18日(火)のテーマは「身体の調整役とは!?」です。

昨日は「栄養の基本」について復習的な内容を記しました。

たんぱく質の重要性などはよく本ブログで記していますので、今日は身体の調整役、ビタミンとミネラルについて記して行きます。

ビタミンとミネラルは、身体の機能を円滑に調整するために欠かせない栄養素です。

ビタミンは水溶性ビタミン(9種類)と脂溶性ビタミン(4種類)に分類され、水溶性ビタミンは体外に排出されやすいため、意識して摂取する必要があります。

例えば、喫煙者の場合、ビタミンCが不足しやすく、コラーゲンの生成が滞ることで怪我をしやすくなることがあります。

一方、ミネラルは約100種類以上が存在しますが、そのうち16種類が人体に必須とされています。

カルシウムは骨や歯の形成に、鉄は貧血予防に、マグネシウムは筋肉の機能に関わるなど、それぞれ異なる重要な役割を担っています。

ビタミン、ミネラルともに、サプリメントで補うことも可能ですが、基本的には食事からバランス良く摂取することが望ましいです。

不足しがちな栄養素を理解し、必要に応じてサプリメントで水溶性ビタミンやミネラルを補うことが有効です。

大事な身体の調整役を担っているビタミン、ミネラルを必要量継続的に摂って行きたいですね(^^)