二次感情と一次感情

こんにちは。

久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。

3月16日(日)のテーマは「二次感情と一次感情」です。
※日曜日はプライベートな内容です

今日はあいにくの雨でしたね。

寒さがぶり返して体調を崩している方も多い印象があります。

花粉と黄砂と寒暖差と盛り沢山ですが、気を引き締めて体調を崩さないようにして行きましょう。

さて、そんな今日は日曜日なので今週感じたことを少しばかり。。

昨今の情報社会には、「今までになかったストレス」がかかっていると言われています。

インターネット上で文字だけのやり取りをする機会も多くなりましたので、実際に会って顔を見て話すのと、文字だけでやり取りするのでは伝わり方が微妙に変化することがあります。

それが原因でのトラブル等がよく言われている「今までになかったストレス」ですね。

こうしたストレスで「怒り」の感情が芽生えてしまい実際にトラブルが発生することも多いと思います。

怒りに振り回されやすい人の特徴は以下です。

1.「ゆずれない価値観=べき」が強い

2.「つらい」「悲しい」「不安」などの感情がたまっている

「1」はいわゆる頑固、「2」は1次感情がたまっているため「怒り」という2次感情に移行しやすくなっているということですね。

怒りは「2次感情」と言われ、その前に怒りとは違う「1次感情」があると言われています。

この「1次感情」が「つらい」「悲しい」「不安」などで、ここが溜まっていると、些細なことで「2次感情」である”怒り”に移行しやすいという流れです。

つまり、「怒りの感情」を抑制するためには、まず「1次感情を解消すること」が重要ということですね。

今週はそんなことを考えた1週間でした。。