「痛み・疲労のない快適な人生を送ろう!」 健康まめ知識マガジン 2022年7月10日号

□━━━━━━━━━━□
「痛み・疲労のない快適な人生を送ろう!」
健康まめ知識マガジン 2022年7月10日号

※「健康まめ知識マガジン」は毎週日曜日発行予定です。
□━━━━━━━━━━□

本マガジンは「痛み・疲労のない快適な人生を送ろう!」をテーマに最新の健康まめ知識をお届けいたします(^^)
普段の健康習慣のブラッシュアップや痛み・疲労のお悩み解決の一助になれば幸いです。
是非お読みくださいm(__)m


■今回のテーマ■

【”効果的な筋トレ”をするために必要な知識は〇〇!?】

こんにちは。

ペインフリー代表の高橋です。

一度40℃を経験すると30℃が涼しく感じるから不思議なものですね。。笑

風もあって比較的過ごしやすさを感じている方も多いと思います。

この調子で夏を楽しみたいですね(^^)

さて、そんな今回は「効果的な筋トレ」について記していきます。

整体師やトレーナーなど人の身体をより良くすることを生業とする人に必要な知識として、、

「解剖学」

があります。

これは人の身体の中身を骨・関節・じん帯・筋肉などなどから理解する学問を言います。

この解剖学を知っているからこそ人の動きがわかるということですね。

自分は学生時代に運よく「機能解剖学」のスペシャリストから教えを受けることができました。

その方からは今でも教えを受けています。

学生時代に勉強した時は正直「ここまで理解する必要があるのかな」と思いましたが、実際に最初の就職先である整体院で、めちゃくちゃ役に立ったことを覚えています。

当然、今でも人の身体を見る上での基盤となっています。

筋肉は基本的に「骨」についています。

「骨と骨」を結んでいるのが筋肉ということですね。

「骨」との付着部を「起始」と「停止」と呼ぶのですが、筋肉が伸び縮みすることで、「起始」と「停止」が近づいたり離れたりします。

足を曲げるにしてもスマホをいじるにしても、筋肉の伸び縮みによって骨と骨を近づけたり離したりして、動いているということですね。

この原理を基に「筋トレ」と「ストレッチ」について考えると、、

「筋トレ」=「起始」と「停止」を最短距離で最も近づける動きに負荷をかけること

「ストレッチ」=「起始」と「停止」を1mmでも遠くに離すこと

ということができます。

これを理解するために「機能解剖学」が基本になるということですね。

一般的に良しとされているストレッチなどが、この原理に当てはめるとNGになったりしますので注意が必要です。

自身の身体の悩みに有効な筋トレやストレッチをしたい場合は、解剖学を理解している専門家に相談するようにしましょう。


最後までお読み頂きありがとうございました。


TEL0480-31-6185 (電話受付10:00~20:00)

定休日:毎週月・火曜日

ネット予約はこちら↓↓


配信停止はこちら↓↓
公式LINE、メールより「配信停止」とご返信ください