□━━━━━━━━━━□
「痛み・疲労のない快適な人生を送ろう!」
健康まめ知識マガジン 2025年3月16日号
※「健康まめ知識マガジン」は毎週日曜日発行予定です。
□━━━━━━━━━━□
本マガジンは「痛み・疲労のない快適な人生を送ろう!」をテーマに最新の健康まめ知識をお届けいたします(^^)
普段の健康習慣のブラッシュアップや痛み・疲労のお悩み解決の一助になれば幸いです。
是非お読みくださいm(__)m
■今回のテーマ■
【運動の優先順位を復習しよう!】
こんにちは。
スモールジム&整体painfree代表トレーナーの高橋です。
今日はあいにくの雨ですね。
雨降って地固まると言いますが、この寒暖差だけは勘弁してほしいところです。
体調を崩さないように気をつけて行きましょう(^^)
さて、そんな今回は「運動の優先順位」について記していきます。
「運動」としてまず第一に必要なことは、、
「日常生活の運動量を増やす(日常生活で動く)」
ことです。
ごくごく当たり前のことですが、、
「エスカレータではなく階段を使う」
「ひとつ前の駅で降りて、徒歩で帰宅する」
「電車の中ではあえて立つ」
「スタンディングデスクを使用する」
「自転車で通勤する」
などなど、日常生活での運動量を増やすことで「筋力の低下」や「肥満」を予防することが先決ということですね。
ちょっとの距離であれば歩いて行くようにすることも日常の運動量を増やす上では有効です。
この次に行うべき「運動」は、、
「趣味としてのスポーツ」
です。
広い視点で「運動」を考えたときに「趣味としてスポーツ」は相当有効です。
なぜかというと、、
・「趣味=楽しいと感じること」なので続けることができる
・明らかに運動量が増える
・チームスポーツであれば「仲間」といった良好な人間関係が生まれる
・個人スポーツであれば自己実現からの自己肯定感の向上や目的が生まれる
などなど、運動をすることの理由がたくさん生まれるからですね。
なにより「人生が楽しく」なります。。笑
当店ではイベントを通じて様々な趣味スポーツを始めるきっかけをご提供出来ればと考えております。
では、最後に来るものが何かというと、、
「トレーニング」
です。
「トレーニングの優先順位低っ!」と思いがちですが、よくよく考えてみるとしっくりくるかと思います。
「日常」があって「趣味(スポーツ)」があって、それを楽しむため、より楽に過ごすために「トレーニング」をするということですね。
こう考えると「きついトレーニング」が必要な方はごくごく一部の方に絞られることがわかります。
日常生活の動きを楽に過ごすためにトレーニングをする、趣味を楽しむためにトレーニングをする、こう考えるとトレーニングの目的が明確になるため続けるイメージが出来やすいと思います。
運動の優先順位を意識して楽しくトレーニングを続けて行きましょう(^^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
TEL0480-31-6185 (電話受付10:00~20:00)
定休日:毎週月・火曜日
ネット予約はこちら↓↓
配信停止はこちら↓↓
公式LINE、メールより「配信停止」とご返信ください
